MENU
  1. キヅクモカメラTOP
  2. キヅクモブログ
  3. 高齢者の介護に「見守りカメラ」が役立つ理由とメリット、デメリット:選び方も解説
公開日更新日 活用方法

高齢者の介護に「見守りカメラ」が役立つ理由とメリット、デメリット:選び方も解説

介護施設のスタッフの方や、高齢の家族がいるご家庭にとって、悩ましい問題の1つが「高齢の方の見守りが想像以上に大変なこと」ではないでしょうか。
たとえば万が一転倒した際には、すぐに救急車を呼びたいものですが、介護スタッフや家族が24時間365日、高齢の方に付きっ切りというのも難しいです。すると離れた場所でも高齢の方を見守ることができる工夫が求められます。
そこで便利なのが、遠隔でも高齢の方の日々の生活を見守ることができる「見守りカメラ」です。

目次

なお、キヅクモブログでは、ネットワークカメラサービスの導入にお困りの方に向けて「サービス説明資料」を無料で配布しています。
自社に最適な防犯カメラの種類や料金を知りたいとお考えの方は、是非ダウンロードしてご活用ください。

複数拠点の管理に特化したクラウドカメラ

今回は見守りカメラが役立つ理由やメリット・デメリット、また実際のカメラの選び方などをネットワークカメラサービス「キヅクモ」が解説します。

高齢者の介護に「見守りカメラ」が役立つ理由

高齢者の介護に「見守りカメラ」が役立つ理由は、その高齢の方の様子をカメラで捉えた映像をインターネット経由で遠隔でも確認できるためです。

image2.png

たとえば介護施設で利用する場合を考えてみましょう。介護業界は人手不足が慢性化している業種の1つでもあり、どうしてもスタッフからすると、施設内で「目の届きにくい入居者の方」がいる場合もあるでしょう。

こうした場合、施設内の以下のような箇所に見守りカメラをくまなく設置し、モニターで映像を確認できるようにすると一人一人の入居者の方の様子を確認しやすくなります。

・エントランス
・廊下
・レクリエーションルーム
・食堂
・非常口
・中庭
・駐車場
・その他、入居者の方が出入りする可能性がある場所

お一人お一人の状況を確認することなどに使え、異変がある場合には即時に関係者に連絡しやすくもなります。入居者の方の異変に代表される「気付き」を得やすいのが、見守りカメラ設置の最大の利点の1つでしょう。

高齢者の介護に「見守りカメラ」を使うメリット・デメリット

高齢者の方の介護に「見守りカメラ」を使うメリット・デメリットは以下の通りです。
総じて遠隔で高齢の方の様子を確認しつつ、把握した生活パターンに沿った介護計画を立てられる点が大きなメリットです。
一方で撮影される側の高齢の方がカメラを不快に感じる可能性もあり、設置自体を拒否されてしまう場合もあるでしょう。

メリット

まずはリアルタイムで高齢者の様子を確認できることです。これにより、離れて暮らす家族も安心感を得られます。加えて映像で直接顔を見ることができるため、電話などでは伝えられない不調や異常を察知しやすいでしょう。何か問題が発生した場合、すぐに駆けつけることができます。

また高齢者の日常生活パターンを把握し、適切な支援や介護計画を立てやすくなります。

このほか録画機能を使用することで、訪問者との会話や電話の内容を記録し、詐欺被害などを未然に防ぐことができる場合もあるかもしれません。

デメリット

常時監視されているという不快感を感じる高齢者の方も、中にはいます。本人がカメラの存在に抵抗感を持っている場合には、カメラの設置自体を拒否されてしまう可能性もあるでしょう。

またカメラの設置台数によっては導入費用が高額になるケースもあります。設置台数が多い場合は、カメラを購入したうえで設置するのではなく「リースする」という選択肢も検討の価値があるでしょう。

高齢者の介護向けに「見守りカメラ」を設置する際の注意点

高齢の方の介護を目的に、介護施設や自宅などに見守りカメラを設置する際の注意点は大きく分けて2点です。

その高齢者の方の同意を得る

image1.png

見守りカメラを設置する場合、前提としてその高齢者の方の許可を得たうえで設置しましょう。見守りの対象となる方にもプライバシーがあるためです。特に介護施設で無断で設置した場合、入居者やその親族の方からクレームを受けるリスクも非常に高いです。

設置に中々同意を得られない場合も、時間をかけてその高齢者の方と対話を行うことが大切です。

設置場所や見守りカメラの外観にも注意する

一度は設置に同意した高齢者の方でも、そのカメラがあまりにも目立つ場所にあったり、威圧感が強すぎるデザインの場合、段々と「見られていること」に不満を持つようになってしまう場合もあります。

撮影される高齢者の方に対して不必要な圧を感じさせないように、カメラそのものの外観や設置場所、配線などには工夫をしましょう。

見守りカメラの選び方

見守りカメラを選ぶ際に、事前にチェックしておくべきポイントを5点ほど紹介します。

なお見守りカメラには様々な種類やモデルがあるため、各機器のスペックを正確に読み解き、最適なカメラを選ぶのは意外と簡単ではありません。もし見守りカメラ選びについて、少しでも「難しい」「専門知識が必要そうだ」と感じたら、防犯カメラの専門事業者に事前に相談したうえでどのカメラを導入するか決めることをおすすめします。

撮影範囲の広さ

まずはそのカメラの「撮影範囲の広さ」をチェックしましょう。

撮影範囲の広さは「カメラの水平画角と垂直画角」及び「被写体との距離」によって変わります。まずカメラの水平画角と垂直画角は、カメラ本体の仕様によって変わります。もしお手元にカメラがあるならば説明書などに記載されていることが多いので、ぜひチェックしてみてください。画角が大きいほど広い範囲を撮影できます。

そして被写体との距離によっても、撮影範囲が変わります。被写体との距離が近く「狭い画角で至近距離(5メートル前後)の被写体を映す」ならば、多くの場合、人相や具体的な行動が綺麗に映せます。

image4.png

一方で、被写体との距離が遠く「広い画角でやや遠い距離(10メートル前後)の被写体を映す」ならば人相はぼやけやすく、たとえば「人が車の近くにいる」というような大まかな情報が識別できるといった映像の仕上がりになります。

高齢者の方の行動を「大まかに把握できれば十分」な場合、画角が広いカメラを介護施設の屋内、ないしは自宅に数台置けば十分なケースも多いかもしれません。ただし、そのカメラの画角の重要性が高いため、事前によく確認しましょう。

そして「人相」など詳細をくっきり映したい場合は、カメラ性能と台数の両面が強く求められます。この場合、機器選びの重要性がさらに上がる上、導入費用も高くなることが多いです。事前に専門業者としっかり相談することをおすすめします。

夜間撮影は可能か

夜間や施設の消灯後の撮影も可能か、事前に確認しておくことをおすすめします。具体的にはその見守りカメラがナイトビジョン撮影(赤外線を利用した暗闇での撮影)に対応しているか、チェックしましょう。

夜間撮影が可能なカメラは、たとえば高齢の方の夜間徘徊の見守りとしても使えるため、より介護向けの機器として便利です。

会話機能は付いている?

見守りカメラの中には、カメラを介して高齢者の方に語りかける「会話機能」が付いているものもあります。会話機能が本当に必要かどうかは、導入する現場や見守りたい対象の方の性格と照らし合わせて検討すると良いでしょう。

会話機能は、たとえば高齢の方が転倒した際に「大丈夫ですか!」と呼びかける際などに便利です。一方で会話機能があることで、その高齢者の方からすると「監視されている」「いつ話しかけられるか分からない」といった感覚を強めてしまう可能性もある点にご注意ください。

動体検知機能の有無

その見守りカメラに動体検知機能があるかも確認しましょう。動体検知機能とは映像内に動きがあったことを検知した場合、その時だけ撮影・録画を行う機能です。動きがあったときだけ撮影できるため、録画容量の節約やカメラの映像を見返す手間の軽減に繋がります。

ちなみに弊社ネットワークカメラサービス「キヅクモ」では、カメラに写った動体を検知した上で、人・車両・動物・その他動体に識別する独自のAI機能を提供しています。

image5.png

たとえば「車を検知したら録画を開始する」といったルール設定を行うことで、車を検知した時のみ録画をして「クリップ動画(※動体検知した際に録画する短い映像)」を保存することが可能になっています。

もちろん「車」ではなく「人物」でも同様の動体検知と識別、クリップ動画の撮影・保存が可能です。

詳しくはこちらのページでも解説しています。

キヅクモカメラ機能紹介

見た目の威圧感

見守りカメラは、防犯というよりは「高齢の方の見守り」を目的に設置される機器です。そのため、防犯目的で設置される「バレット型」「ボックス型」といった威圧感があるカメラを選ぶことはおすすめしません。設置目的に対して過剰にカメラ本体の威圧感が強く、見守る対象の高齢の方にストレスを与える可能性が極めて高いためです。

できるだけ「ドーム型」など見た目が怖くなく、威圧感が小さいカメラを選ぶことをおすすめします。

image3.jpg

通信の安定性も要チェック

「見守りカメラ」を設置する際は、撮影した映像をインターネットを介して遠隔で確認できることが前提として求められます。遠隔で確認できない場合、映像は本体内部のSDカードなどに記録されますが、映像を確認するたびにSDカードを抜き差しするのはリアルタイム性の高い見守りには極めて不向きです。

つまり、見守りカメラは「ネットワークカメラであること」が前提です。ネットワークカメラの仕組みそのものはこちらの記事も参考にしてください。

【2024年最新】監視カメラにIPカメラを使うメリットや仕組み、利用シーンの例

その上で、設置先の通信の安定性も重要です。

たとえば高齢の方の自宅にカメラを設置したい場合、その住宅にインターネット環境が無いこともあるでしょう。この場合、カメラそのものに通信用のSIMカードを挿入するといった工夫が必要になります。ちなみに弊社ネットワークカメラサービス「キヅクモ」の場合、キヅクモSIMオプションを提供しており、ネット環境が無くとも単体で通信が可能です。詳細はお問い合わせください。

高齢者の介護向けの見守りカメラに補助金は使える?

結論から言えば、介護向けの見守りカメラに補助金は「使える場合がある」ものの「要件が厳しい」です。

まず一般の介護の場合、介護に必要な機器として見守りカメラのレンタルに対して介護保険を適用できる場合があります。しかし、あくまで「見守りカメラ」は介護機器の一環として扱われるため、介護事業者が用意できる機器に限られます。そもそも事業者側で取り扱いが無い場合、レンタルできず、介護保険の適用もありません。

続けて介護施設での利用の場合、「見守りシステム」や「介護ロボット」の導入向けの補助金を見守りカメラに適用できるケースがあります。ただしこちらも自治体が認めた製品でないと補助対象とならないケースや、申請しても補助金が交付されない場合もある点に注意が必要です。

【介護施設向け】導入費用が高額な場合、リースという手もある

介護向けの見守りカメラの導入に補助金が使えないか検討している場合、設置台数が多く、導入費用が高額で困っているケースが多いのではないでしょうか。

この場合、カメラを購入するのではなくリースするという選択肢に検討の価値があります。弊社ネットワークカメラサービス「キヅクモ」でも、リース契約の相談を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

弊社ネットワークカメラサービス「キヅクモ」のリース契約についてはこちら

まとめ

今回は高齢者の方の介護に「見守りカメラ」が役立つ理由や設置時の注意点、カメラの選び方などを解説しました。

高齢者の方の自宅ないしは介護施設に見守りカメラを設置する場合、威圧感のあるカメラを設置するのは避けるべきでしょう。また本人の同意を得たうえで設置するとは言え、撮影される側が不快感を覚えるような場所には設置すべきではありません。一方で設置目的から考えると、死角もできる限り生みたくはないでしょう。

このようにカメラ本体の選定と設置場所選びの両面で、見守りカメラの設置には特有の難しさがあります。そのため、実際の導入に当たっては防犯カメラの専門事業者に相談したうえで判断することもおすすめします。

なお、キヅクモブログでは、ネットワークカメラサービスの導入にお困りの方に向けて「サービス説明資料」を無料で配布しています。
自社に最適な防犯カメラの種類や料金を知りたいとお考えの方は、是非ダウンロードしてご活用ください。

複数拠点の管理に特化したクラウドカメラ

効率的に遠隔監視をしたいなら「キヅクモ」

複数拠点管理「キヅクモ」は、遠隔地から店舗やオフィスの安全を管理するのにおすすめネットワークカメラサービスです。「キヅクモ」は、スマートフォンやパソコンなどを通じて、どこからでも複数の場所の映像を簡単にチェックできます。また、人、車、動物などを自動で識別し、重要なイベントを即座にクリップ動画として保存することもでき、指定したルールに基づいて撮影されたクリップ動画をタイムリーに通知することで、監視効率を大幅に向上させます。世界60ヵ国以上、1,000万拠点で導入実績のあるAlarm.com社のソリューションを採用し、安心のセキュリティサービスとして、高い信頼性を誇っています。遠隔監視を効率的かつ手軽におこないたい方にとって、「キヅクモ」は最適な選択肢になると思いますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

キヅクモの導入をご検討いただくお客様は、
お気軽にご相談ください。

記事をシェア

  • X
  • facebook
  • Linkedin
  • line
キヅクモブログ部
本記事は防犯設備士が監修しています。防犯設備士とは、建物に設置する防犯設備機器の取り付けや運用管理に関する専門知識と技能を有する専門家です

CONTACTお問い合わせ

キヅクモの導入をご検討いただくお客様・企業様の問い合わせはこちらから。
ご不明点や疑問などもお気軽にご相談ください。