オフィスのセキュリティ・管理強化にスマートロックがおすすめな理由・主な機能やおすすめスマートロックを紹介
オフィスや店舗の出入り口や会議室の鍵について、セキュリティや管理面において悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
万が一、鍵を紛失してしまった場合、業務に支障をきたしてしまったり、何者かに複製され不法侵入や機密情報の盗難、情報漏洩のリスクもあります。
セキュリティや管理を強化したい場合、「スマートロック」がおすすめです。スマートロックは個人宅やマンションにも多く取り入れられていますが、顧客や従業員情報、機密情報を保持している企業こそスマートロックが最適です。
本記事では、オフィス向けのスマートロックについて概要やメリット、おすすめのスマートロックを紹介します。
なお、キヅクモブログでは、オフィスへの防犯カメラ導入にお困りの方に向けて「オフィス向けの防犯カメラの選び方資料」を無料で配布しています。
自社に最適な防犯カメラの種類や料金を知りたいとお考えの方は、是非ダウンロードしてご活用ください。
オフィス向けスマートロックとは?
オフィスや店舗にスマートロックを導入するにあたり、適したスマートロックを選択するためにも、家庭用との違いや、搭載したい機能を確認していきましょう。
家庭用スマートロックとの違い
オフィス向けスマートロックは家庭用スマートロックと比べ、セキュリティが強く、機能が充実していることが大きな違いです。
例えば、エリアごと、社員の属性ごとに入退室権限を設定することや、管理者不在の場合は入室を制限することも可能です。
オフィスならではの機能を搭載しているものもあるので、次で紹介します。
オフィス向けスマートロックの主な機能一覧
オフィス向けスマートロックの主な機能を紹介します。 導入するにあたって、業務上の課題から欲しい機能があるスマートロックを選択するといいでしょう。
機能 | 概要 | 特徴(メリット) |
開錠・施錠 | 業務端末・社員証・ICカード・生体認証などで施解錠ができる機能 |
物理鍵の紛失・盗難防止や、受け渡しにかかる手間を省くことができる |
入退室管理 | 「誰が・いつ・どこに」入退室したかを管理する機能 | クラウド上に履歴を残すことで内部統制の強化役に立つ |
入退室の権限設定 | クラウド上で鍵の発行・無効化ができる機能 | 来客への一時的な鍵の受け渡し、退職者の鍵の無効化、鍵の受け渡し効率化ができる |
複数拠点の一括管理 | 複数拠点に設置したスマートロックを一括で管理できる機能 | 遠隔で施錠・開錠することも可能 |
セキュリティ対策 | エリア、日付、社員ごとに制限できる機能 | 不必要な入退室を防ぎ、管理者不在時は入退室を制限できる |
外部システムとの連携 | 入退室ログを勤怠システムなどの外部システムと連携する機能 | 勤怠管理や労務管理の効率化につながる |
オフィス向けスマートロックの設置方法
次にオフィス向けスマートロックの設置方法を3つ紹介します。
設置の流れとそれぞれのメリットを確認し、どちらのタイプが自社の導入にふさわしいかご検討ください。
後付けタイプ
後付けタイプは、専用テープでの貼り付けで設置する方法です。
工事が不要なため、簡単に取り付け・取り外しが可能です。導入費用を安く抑えられ、賃貸物件など工事ができないオフィスにおすすめです。
次に紹介する2つに比べ、耐久性は落ちますが、強力なテープを使用するため簡単にはがれたりする心配はありません。
シリンダー交換タイプ
シリンダー交換タイプは、既存のシリンダーを取り外し、スマートロックと交換する設置方法です。
工具や技術があれば専門業者に依頼せずに設置をすることも可能ですが、設置時にドアを傷つけてしまったり、穴あけが必要になる場合もあるので、業者に依頼して設置していただくことをおすすめします。
スマートロック本体をねじ止めするので、落下の心配はありません。
穴あけ工事タイプ
穴あけ工事タイプは、ドアやシリンダーに直接加工をほどこし固定する設置方法です。
シリンダー交換をおこなう際に穴あけが必要になった場合に実施します。
こちらも落下の心配はありませんが、一度穴をあけてしまうと現状回復が難しいので、長期間利用する予定がある場合や、賃貸物件でない場合におこなうことがおすすめです。
オフィス向けスマートロックのメリット
オフィス向けスマートロックの種類や主な機能、設置方法についてご理解いただけたと思いますので、導入にあたってのメリット・デメリットを紹介します。
セキュリティを強化できる
オフィスや店舗にスマートロックの導入を検討しているなら、セキュリティ面は最重視するべきポイントでしょう。
物理鍵の場合、鍵を持っていれば誰でも入退室が可能です。しかし、セキュリティ機能に特化したスマートロックであれば入退室できる人や日時の権限設定ができるので、不正な侵入や、情報漏洩を抑止することができます。
また、クラウド上に情報が連携されるため、誰がいつ入退室したか確認できるので、トラブルが発生した際の問題解決にもつながります。
鍵の管理が不要になる
スマートロックはスマホやICカード、暗証番号などで開錠可能なので、鍵を保管する金庫の用意や、従業員間の鍵の受け渡しが不要です。
また、一部の従業員に遠隔操作の権限を付与することにより、来客時や緊急時にも効率的に施解錠できます。
複数の拠点を一括で管理できるため、離れた拠点でも即日権限の付与や解除も可能です。
オフィス向けスマートロックのデメリット
続いては、オフィスや店舗にスマートロックを導入する際のデメリットを紹介します。
導入を検討する場合は、必ずデメリットも理解したうえで設置することでより効率的に使用することができます。
コストがかかる
スマートロックを導入するにあたって、スマートロックの本体代金、工事費用、月額料金、メンテナンス費用などのコストがかかると想定されます。
スマートロック本体は主に「買い切り型」と「サブスク型」があります。サブスク型であれば、初期費用を抑えることができますが、月間もしくは年間でレンタル代が発生するので、長期間の利用であれば買い切り型の方がお得になる可能性があります。
工事費用や月額料金は業者やサービスによって異なるため、予算や費用対効果を考慮しながら選択しましょう。
通信トラブルや電池切れのリスク
スマートロックは通信機器であり、電池で稼働するものが多いため、システムトラブルや動作不良、電池切れで機能しなくなるリスクがあります。
電池切れの場合は電池の交換をすれば問題ないですが、通信などによる動作不良の場合は、復旧を待つか業者に依頼する必要があり、数日利用できない可能性もあります。
緊急時に柔軟に対応できるためにも、サポートセンターの連絡先を把握しておくことや、万が一のために手動でも解錠できるような対策が必要です。
オフィスに導入するならキヅクモスマートロック
オフィスや店舗向けのスマートロックを検討中であれば、「キヅクモスマートロック」がおすすめです。
キヅクモスマートロックの1番の特徴は「キヅクモカメラ」と連携して使える点です。
カメラと連携することによる活用イメージやその他のおすすめポイントを3つ紹介します。
①カメラとスマートロックを一括管理
キヅクモはネットワークカメラとスマートロックの2つのサービスを提供しており、システムを切り替えることなく同じ操作画面で簡単に管理ができます。
PCのブラウザ画面またはモバイルアプリ画面で従業員の入退室履歴や来客を確認し遠隔で開錠することが可能です。
一部のカメラはスマートフォンのアプリとカメラを通して双方向通話が可能なので来客に開錠したことをお伝えできます。
②カメラと連動したルール設定で効率的に確認
キヅクモスマートロックとキヅクモカメラを連動した際に、例えば「ドアが開錠されたら動画を撮影する」などのルール設定をすることが可能です。
ルール設定によって録画された映像は、常時録画のタイムライン上にイベントフラグとして表示されるので、簡単に見返すことができます。
ルールは設定画面から条件とアクションを設定するだけの簡単な操作で、効率的に確認できるだけでなく、クラウドの容量も無駄にはなりません。
③管理がしやすい様々な機能
キヅクモスマートロックは様々な管理機能が搭載しており、全て遠隔で設定可能です。
以下が機能一覧となります。
■解錠をユーザーに通知
■PINコードの遠隔設定(発行/変更/削除)
■時間限定の鍵を発行
■遠隔からの状態確認・機器操作
■複数拠点とドア・ユーザーの一括管理
時間限定の鍵は利用可能なユーザー選択も可能で、一時利用から繰り返しの利用にも対応しています。
遠隔から確認から操作までおこなえるので、現地に行かなくても電池残量を確認できるため、確認をルーティーン化することで電池切れを未然に防ぐことができます。
また、複数拠点に導入している場合は、ユーザーごと、ドアごとの権限設定を1つの管理画面から設定可能です。
まとめ
今回はオフィス向けのスマートロックについて、機能面や導入するメリット・デメリットなど詳しく解説しました。
導入する機器やサービスによって使える機能や設置方法、かかるコストも異なるので、導入を検討されている方は業務上の課題点や、かけられるコストなどを確認したうえで使用してみてください。
防犯カメラは既に導入しているという企業が多いと思いますので、是非キヅクモスマートロックもあわせてご検討ください。
なお、キヅクモブログでは、オフィスへの防犯カメラ導入にお困りの方に向けて「オフィス向けの防犯カメラの選び方資料」を無料で配布しています。
自社に最適な防犯カメラの種類や料金を知りたいとお考えの方は、是非ダウンロードしてご活用ください。