MENU
  1. キヅクモカメラTOP
  2. キヅクモブログ
  3. テナントオフィスなどの賃貸物件にスマートロックは設置できる?確認しておくべきポイントや機器の選び方を解説
公開日更新日 設置・工事

テナントオフィスなどの賃貸物件にスマートロックは設置できる?確認しておくべきポイントや機器の選び方を解説

テナントオフィスやショッピングセンターなどのテナントで営業している小売店の防犯強化として今注目されているのが「スマートロック」です。
従来の物理鍵での施錠に代わり、スマートロックはスマートフォンやICカード、暗証番号などで施錠・解錠をおこないます。これにより、鍵の紛失や盗難のリスクを軽減したり、受け渡しなどの管理がスムーズになります。
設置する際は基本的に業者の取り付けが必要となるので、オフィスや店舗が賃貸の場合、設置は可能なのでしょうか?
本記事では賃貸物件にスマートロックの設置を検討するうえで事前に確認しておくべきポイントや機器の選び方について解説します。

「キヅクモスマートロック」ご案内資料

目次

賃貸物件にスマートロックは設置できる?

結論からお伝えすると、テナントオフィスなどの賃貸物件にスマートロックを設置することは可能です。
後付けタイプのスマートロックもあるので、既に物理鍵が設置されていても問題ありません。
しかし、設置する前に確認すべきポイントはあります。設置時や退去時にトラブルにならないよう確認しておきましょう。

不動産やオーナーへの確認

不動産へ確認.png

スマートロックは両面テープで簡易的に設置できるタイプもありますが、基本的にはドアに穴を開けてネジで固定したほうが落下や盗難の心配がないためおすすめです。
賃貸物件の場合、不動産やオーナーに確認せず設置工事をおこなってしまうと、想定していない額の撤去費が発生してしまったり、最悪の場合退去しなくてはいけなくなる可能性もあります。
穴あけ等が発生する場合は必ず不動産管理会社へ確認したうえで、許可が出てから設置するようにしましょう。

ドアや鍵の構造を確認する

扉と鍵の構造を確認.png

スマートロックはドアの形状や構造によって設置できるもの、できないものに分かれます。
ドアは開き戸なのか引き戸なのか、鍵の種類はシリンダー錠なのかレバーハンドル錠なのか、またサムターンの形状やドアの厚みなど確認すべき点は複数あります。
ドアや鍵の構造によって設置可能なスマートロックの種類も異なります。オフィスや店舗の鍵の構造に不明点がある場合は、不動産へ確認するか、取り付け業者に一度確認しましょう。

賃貸物件におすすめなスマートロック選び

賃貸物件に設置するスマートロックはどのような機器を選定するべきでしょうか
退去する際のことも視野に入れた設置方法や、導入したことによるセキュリティ面の効果、導入費用、月額不要は予算に見合っているかなど、ご自身の環境に合わせた機器選定をおこなうことが重要です。

設置方法で選ぶ

テナントオフィスや販売店は退去後は別の企業や販売店が入居するため、原状回復を求められることがあります。そのような場合には、設置工事が不要な強力な両面テープで固定する貼り付けタイプのスマートロックがおすすめです。簡単に取り付け・取り外しできるところがメリットですが、工事で設置したものより耐久性は弱まるため、関係者のみ利用するドアや雨風の影響を受けにくい屋内ドアに設置しましょう。
撤去費として原状回復も対応してもらえるのであれば、工事をしてもらった方が安心です。

セキュリティの高さで選ぶ

スマートロックは鍵の紛失や盗難などのリスクを軽減し、暗証番号で施解錠できるタイプは定期的に番号を変えることで、セキュリティの強化を期待できます。
ビルに入っているオフィスや、ショッピングモールなどの販売店は他の企業も入居している場合が多いです。自社の商品や顧客情報を保護することも重要ですが、自社のセキュリティの不備が他社にも影響することを考慮しましょう。
可能であれば、ICカードだけでなく暗証番号や指紋認証など複数の認証パターンに対応している機器や、特定の人物や時間帯のみ施解錠を許可する機能を搭載している機器は安全性が高まります。

価格で選ぶ

最後に選定基準として挙げるのは価格です。
スマートロックを設置するにあたり主に発生する費用は、機器代金、工事費用、初期費用、月額費用、メンテナンス費用、撤去費用などです。必ずしも全ての費用が発生するわけではありませんが、利用するメーカーやサービスによって金額が異なるため、設置前に見積もりを取り、予算に合っているか確認しましょう。
オフィスや店舗の賃料と合算しても運営に支障がない価格に収まるよう調整しましょう。

「キヅクモ」のスマートロックはカメラと連動

ネットワークカメラを提供する「キヅクモ」では、スマートロックも取り扱っており、最大の特長はネットワークカメラとスマートロックの連携によるセキュリティ強化と管理の効率化です。

スマートロックとカメラを一元管理

スマートロックとカメラを一元管理.png

キヅクモスマートロックとキヅクモカメラはシステムを切り替えることなく、同じ管理画面で操作することができるので、効率的な管理環境が整います。
例えば、双方向通話機能を搭載したカメラを設置した場合、顧客や従業員が入口前にいることを遠隔でカメラ映像から確認し、解錠したことをスマートフォンやPCを通して伝えることができます。この機能は、宅配業者やレンタルスペース、宿泊施設などでも活用できます。

簡単ルール設定で連動可能

簡単なルール設定で連動可能.png

キヅクモスマートロックとキヅクモカメラは、管理画面で簡単なルールを設定することで、より便利に利用できます。
例えば、条件設定で「ドア解錠」、アクション設定で「複数カメラの同時録画開始」と設定すると、「ドアが解錠されたら録画を開始する」というルールが設定され、人の出入りがあった場所のみを監視できます。
録画開始と同時に管理者のスマートフォンやPCに通知が届くため、宿泊施設やレンタルスペースの管理者は、その場にいなくても利用者の状況を確認できます。

キヅクモスマートロックの導入事例

キヅクモスマートロックを導入いただいた企業様をご紹介します。

株式会社HRMセンター
業種 サービス
従業員数 10名未満
導入目的 オフィスのセキュリティ強化
課題 防犯対策トラブル対策セキュリティ強化

導入の決め手

・機密情報を置いているので、オフィスのセキュリティを強化するため
・カメラとスマートロックが連動できるため
・導入費用、月額料金が安価であるため

導入結果

・1日の工事で強固なセキュリティの部屋を作ることができた
・スマートロックはスマホで解錠できるため使いやすい

導入機種

屋内用Wi-Fiカメラ ADC-V523
屋内用Wi-Fiカメラ ADC-V523
ADC-V523は、画質を向上させるハイダイナミックレンジ(HDR)を提供する屋内用Wi-Fiカメラです。これにより、カメラ映像がより鮮明となります。
キヅクモスマートロック
キヅクモスマートロック
キヅクモスマートロックは暗証番号、ICカード、スマホアプリで扉の施解錠ができ、アプリを使うことで遠隔から施解錠することができるスマートロックです。カメラと連動することで扉の開閉に合わせて映像を録画することができるため、遠隔地から入退室に気づくことができます。

株式会社HRMセンター様は、精密機器の取り扱いがあることから、セキュリティ強化のためにキヅクモスマートロックをカメラと導入いただいています。

まとめ

本記事では、賃貸物件にスマートロックを設置する際の確認事項や、機器選定について解説しました。
賃貸物件でもスマートロックを設置することは可能ですが、事前に不動産に確認をとることや、ドアや鍵の構造に対応した機器であるかなど確認しましょう。

キヅクモスマートロックはカメラと連動することで、より防犯対策も高まり。管理者の負担を軽減します。
キヅクモスマートロックについてより詳しく知りたい方は無料でご案内資料もご確認いただけます。

「キヅクモスマートロック」ご案内資料

キヅクモの導入をご検討いただくお客様は、
お気軽にご相談ください。

記事をシェア

  • X
  • facebook
  • Linkedin
  • line
監修大石英悟(おおいし えいご)防犯設備士

2022年7月に防犯設備士資格を取得。
キヅクモサービスの立ち上げ時から参画し、様々な業種のお客様向けにネットワークカメラの導入支援を行っています。

オフィスや実店舗だけでなく、工場、教育施設、医療機関など多様な環境でのネットワークカメラ活用に精通。
カスタマーサポートや機器検証を通じて培った知識を活かし、企業に合わせた課題を営業と一緒にサポートしています。

「防犯だけでなく、業務改善や環境最適化にも貢献できるネットワークカメラの可能性を広げたい」という思いで、日々お客様のサポートに取り組んでいます。

CONTACTお問い合わせ

キヅクモの導入をご検討いただくお客様・企業様の問い合わせはこちらから。
ご不明点や疑問などもお気軽にご相談ください。

防犯カメラの選び方を知りたい方はこちら!